手掛かりを探せ!
Posted by 尾谷 in 建築
基本的に私は、友人や身内から建物の相談などを受けてもすぐには行動せず、ズルズル先延ばしをしてしまうんです。
先日、同級生から設計の相談を受けたのでお決まりの先延ばしをしようと考えていましたが、同級生の親御さんと社長がお友達だという事もあり珍しく早めの対応。
敷地と周辺環境を見る事で、手掛かりを見つけ建物の骨格をイメージしていくんです。
計画地は渋谷区の閑静な住宅地の17坪の敷地で、道路は北側と東側に接道しています。
建蔽率は80%・容積率は300%なので「余裕だな~」と楽観的に考えながら同級生に案内された敷地を見ると…「難しいな~!」っと落胆。。。
■西側
都心などの建物が密集している場所では、冬場の日差しを室内に取り込むように西側を開くように設計するのですが、敷地を見ると分譲地で3階建ての建物が建つ可能性大。
よって西側は期待できません。
■南側
では、みんな大好き南側というと…8階建てのマンションが目の前にそびえ立っています…
窓がたくさんあるし、一部ガラスは透明だし…
■東側
2階レベルになると電線が邪魔ですが視線は抜けています。
幸いにも駐車場は借地ではなくマンションの所有地なので、当分建物が建つ恐れは無いようです。
■北側
○○県の宿舎だそうです。
財政難になって、土地を売却しない事を祈ります。
建物は奥まった位置にあり、樫の木などの緑があるのが救いです。
※建物が静かに佇み、生きた窓がある建物を設計するため、手掛かりを探しています。
24 3月 2012
no comments